目指せTOEIC730点!最短到達勉強法!

自己啓発
こんな方へ

・TOEIC 400点台、500点台の方
・TOEICへ初挑戦する方
・時間がなく、忙しい方
・効率よく勉強していきたい方

先日の記事で英語学習の目標として「TOEIC730点」と言いました。
改めて言いますが、受験者の5人に1人は730点以上です。
(出典:TOEIC Program DATA & ANALYSIS )

ちゃんと勉強すれば、留学せずとも誰でも到達できます。
そして、社会的な評価もついてきます。
コスパがよく、メリットしかありません。
これを機に目指してみてはいかがでしょうか!


今回の記事では、勉強を始めて2か月で500点台から700点台にスコアアップした、
私の勉強法を紹介しますので、よければ参考にしてみてください。

TOEIC730点の難易度と学習の流れ

TOEIC730点は絶妙な難易度です。
なんとなくの勉強ではなかなか到達できない、けれどもしっかり勉強したらちゃんと
到達できる、要はやればちゃんと結果がついてきます。

リスニング4パート(45分)、リーディング3パート(75分)の全7パート(120分)です。
実際に私がやったオススメの勉強の流れを紹介します!

  • 実際に問題を解いてTOEICがどんな試験か理解する
  • とにかく英単語を覚える!
  • ネットとYOUTUBEの活用
  • ある程度勉強したら模試を解く

実際に問題を解いてTOEICがどんな試験か理解する

まずは敵を知る、何事にも共通する重要なことですよね。
TOEICを受験するのに、どんな問題が出題されるのか知らなければ、勉強効率は下がってしまいます。

私のオススメは「はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略」です!
各パートの傾向と解き方が解説されており、さらに模試も1回分ついてきます。
めちゃくちゃコスパの良い参考書です。

まずは各パートの例題だけ解いて、出題形式と解き方のポイントを理解しましょう。
全然解けなくてもOKです。
リスニングでは写真が出てきたり話している人数が変わったりするんだ~
リーディングでは穴埋めだけの問題や長文だ出てきたりするんだ~
といった感じで、これだけの英語を処理していかなければならないのだと理解することが重要です。

とにかく英単語を覚える!

英文法も重要です。構文も重要です。でも、まずは英単語を覚えましょう!
私は金フレという1冊の単語帳とabceedアプリで勉強しました。

TOEICは単語を知っているだけで解ける問題も多いです。
逆に単語を知らなければ解けない問題も多いです。


私のオススメは「TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ 」(通称金フレ)です。
超定番ですが、定番になるには理由があります。

目標点数ごとに章が分かれている。

「金フレ」は
 600点レベル 助走の400語
 730点レベル 加速の300語
 860点レベル 飛躍の200語
 990点レベル 頂点の100語
といった感じで目標レベルごとに単語が分かれています。
まずは600点レベルと730点レベルの計700語をマスターしましょう。


金フレは音声データを無料DLできます。私はこれを1.2~1.5倍速で聞きながら毎日繰り返し聞いていました。
「1日〇〇単語ずつ覚える」よりも「1章を1日1回通して聞く」の方が記憶に残りやすいと思います。
目安は7~10日で730点レベルを7割くらい覚えるくらいの気合でいきましょう!

その後はTOEICの問題を解きながら上のレベルにもちょっとずつ手を伸ばしていきましょう。

なお、600語レベルがほとんど分からない場合は、焦らず「銀のフレーズ」から仕上げていったほうが後々苦労が少ないと思います。

TOEICに出てくる意味で出てくる


英単語帳は世の中に大量にあります。
基本的には自分に合った単語帳で良いですが、時間のない多忙な皆さんは効率重視の勉強を求める場合が多いと思います。

英単語は複数の意味がありますよね?せっかく勉強してもTOEICにあまり使われない意味で覚えていても効率が悪くないですか?
TOEICはビジネスシーンを想定した場面の問題が多いので、知っている単語でも学校で習った時とちょっと違う意味で出てくることが少なくありません。
たとえば、「raise」は「上げる」という意味で覚えていると思いますが、TOEICでは「集める」という意味で良くでてきます。

こんな風に金フレでは、「単語は知っていても、その意味は知らなかった、しかもTOEICではそっちの意味で出てくる」というところをちゃんと抑えてくれています。

アプリでも並行して勉強できる


金フレは「abceed」というアプリを使用することをオススメします。
本と付属のCDだけでも十分勉強できるのですが、アプリを使用すればさらに勉強の効率はアップします。
移動の電車など、ちょっとしたスキマ時間に活用していました。

ネット、YOUTUBE、アプリの活用

今はTOEIC学習について、本当に多くの情報がネット上にあふれています。
それらは無料で使用できるものばかりなので、活用しない手はありません!
苦手なPartの勉強を集中してやりたい場合や演習数を積みたい場合に良いですよ!
私が使用したサイト等をご紹介します。

ちなみに、自分で学習を進めていくのが苦手、あるいはプロに直接教わりたい、という方はレッスン受講に申し込むのも一つの手です。そのような方は体験もあるので一度試してみても良いかもしれません。 EYE English|TOEIC対策講座 無料トライアル

TOEIC presents English Upgrader(アプリ)

リスニングの勉強が可能なアプリです。
問題数も多く、解説も充実しているのでリスニングを強化したい場合にオススメです。
ちょっと単語が難しかったりする場合もあるので、単語をある程度やってからが良いと思います。

トレーニング TOEIC®test(アプリ)

問題演習として一番活用したアプリです。
Part1~Part7まで大量の問題があり、難易度もちょうど良いと思います。

Eigo Love(サイト)

Part5(文法)の問題が大量にあります!Part5は知ってれば数秒で解ける問題も必ず出題されるので、
ひたすら解いてみるのも手です。
結構難しい問題もあるので、取り掛かる時期には注意です。

猛牛ちゃんねる(YOUTUBE)

TOEIC対策を解説されています。
各Partの解き方や練習問題など私はこの方の動画が一番参考になりました。
まずは、ためしに動画一覧から自分が苦手とするPartの動画視聴してみてはいかがでしょうか。

ただよび(YOUTUBE)

有名予備校講師のYOUTUBEチャンネルです。
超有名講師の授業が無料で受けられるなんてすごい時代ですよね~。

英語はTOEIC990満点取りまくっている森田鉄也氏です。
TOEIC対策動画以外にも、基礎英語講座や大学入試対策動画もあります。
分かりやすく、ときどきギャグを入れてくるので肩の力を抜いて勉強できます。

模試を解く

金フレの730点レベルを7割程度覚えたら、模試を解いていきましょう。
できれば2時間ぶっ続けが良いですが、まとまった時間が取れない場合はPartごとに分割してもOKです。

しかし、遅くとも本番1週間前には一度ぶっ通しで解いてください!!
時間配分を確認したり、集中力を鍛えるためです。

模試は「はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略」にもついているので、
まずはそれを解いてください。

より演習を積む場合は、
「TOEIC L&Rテスト至高の模試600問」
「TOEIC公式模試」
が良いです。
ちなみに、「至高の模試」はkindle unlimitedにあるので、私はPCの大きな画面で表示して演習しました。

まとめ

繰り返しになりますが、TOEICは本当にコスパの良い試験です。
ここに紹介した勉強方法でぜひともスコアアップを目指しましょう!

コメント

  1. […] これらは王道ですよね。あとは皆さんお忙しい中、どのように効率よく勉強していくかです。詳しくはこちらの記事にまとめます。 […]

  2. […] こちらの記事でも触れましたが、TOEICの英単語学習は「金フレ」が圧倒的にオススメです。その理由は下記の3点です。 […]

タイトルとURLをコピーしました